2009年06月30日
海の見える紫陽花寺・成就院
色の変化を楽しむ紫陽花と言えば西洋紫陽花
その彩と共に遠く由比ガ浜を望む紫陽花の小道が
成就院さんの参道だ。

でも私的には、極楽寺の切り通しから見上げるほうが
色鮮やかで好きなんだけど!

成就院さんへは江ノ電・極楽寺駅が便利です!
その彩と共に遠く由比ガ浜を望む紫陽花の小道が
成就院さんの参道だ。

でも私的には、極楽寺の切り通しから見上げるほうが
色鮮やかで好きなんだけど!

成就院さんへは江ノ電・極楽寺駅が便利です!
Posted by aniki at
01:55
│Comments(1)
2009年06月14日
明月院が綺麗でした(^^♪

写真を楽しむようになってから家から30分ほどで行ける鎌倉
に通い始めた。

梅雨の走りのこの時期は北鎌倉の明月院から紫陽花チェックを
はじめ7月までの間に成就院・長谷寺・ごんごろう神社と紫陽
花ざんまいで楽しめる。

北鎌倉の駅を下車して円覚寺を過ぎてから路地に入る、幅員2m
もない細い路地の紫陽花もいい、ブルーから赤に変わる花西洋紫
陽花が見られる。

「明月院ブルー」が楽しめる明月院は日本古来の姫紫陽花が占め、
拝観料を支払い、境内へ一歩入ると瑠璃色の大きな紫陽花が迎え
てくれる、そういえば明月院さん拝観料が500円になっていま
した・・・

昨日のニュースステーションで紹介された為”スゴイ人出”・・
朝10時前なので並ばずに済みましたが、正午時過ぎには300
m以上入場待ちの列が出来ます。
明月院さんは朝8時半より拝観できるので横浜の方はチョット早起
きして行くのがお薦め(*^^)v
Posted by aniki at
00:29
│Comments(2)
2009年06月02日
白熱!ドラゴンボートレース
日曜日、山下公園前の横浜港で横浜国際ドラゴンボート協会主催のドラゴンボー
トレースがありました。

ドラゴンボートレースとは楚の国に詩人で政治家だった屈原という偉人の命日に
彼を偲んだ龍舟競漕が発祥で中国南部を中心に受け継がれてきたそうです、
その後1976年の香港国際龍舟祭りで競技化 され、横浜でも1994年の開港祭
以来毎年白熱したレースが展開されています、ボートのクルーはシンボル太鼓と
舵取りが各一名、漕手が18人の20人構成で、大桟橋と氷川丸間の約260メー
トルを競います。
写真は午後の決勝、優勝の瞬間です。
私も船舶免許を取得するほどのボート好きなので毎年楽しみにしているイベント
です、ローボートも得意なんでいつかは出てみたいなーなんて・・・・・
今週末にも開催されますので、興味のある方は山下公園へGO!
詳細は大会HPで・・・
http://www.yokohama-dragon.com/
トレースがありました。

ドラゴンボートレースとは楚の国に詩人で政治家だった屈原という偉人の命日に
彼を偲んだ龍舟競漕が発祥で中国南部を中心に受け継がれてきたそうです、
その後1976年の香港国際龍舟祭りで競技化 され、横浜でも1994年の開港祭
以来毎年白熱したレースが展開されています、ボートのクルーはシンボル太鼓と
舵取りが各一名、漕手が18人の20人構成で、大桟橋と氷川丸間の約260メー
トルを競います。
写真は午後の決勝、優勝の瞬間です。
私も船舶免許を取得するほどのボート好きなので毎年楽しみにしているイベント
です、ローボートも得意なんでいつかは出てみたいなーなんて・・・・・
今週末にも開催されますので、興味のある方は山下公園へGO!
詳細は大会HPで・・・
http://www.yokohama-dragon.com/
Posted by aniki at
00:35
│Comments(0)