2008年11月27日
FILM時代
数年前デジタルからフィルムにシフトした時期があった
ブローニーと呼ばれる幅の広いFILMに専用のカメラ
その表現力・解像度には度肝を抜いた
横浜駅の近くのカメラ店には自社ラボがあり
安価に手軽に現像できたということもあり
夢中になった・・・・・

●ランドマークからの桜木町周辺
写真を覚えたという点ではこのときの経験が大きい
露出計を持って適切な光をコントロールして
シャッターを押す

●コスモワールド
特に私は夜景撮りが好きで
重いカメラに大きな三脚で夜な夜な
シャッターを切ってました。

●赤レンガ倉庫
フィルムの生み出す繊細な色は
デジタルが進化した今でも色褪せず
独特の雰囲気を醸し出している

●旧飛鳥・大桟橋にて
ブローニーと呼ばれる幅の広いFILMに専用のカメラ
その表現力・解像度には度肝を抜いた
横浜駅の近くのカメラ店には自社ラボがあり
安価に手軽に現像できたということもあり
夢中になった・・・・・

●ランドマークからの桜木町周辺
写真を覚えたという点ではこのときの経験が大きい
露出計を持って適切な光をコントロールして
シャッターを押す

●コスモワールド
特に私は夜景撮りが好きで
重いカメラに大きな三脚で夜な夜な
シャッターを切ってました。

●赤レンガ倉庫
フィルムの生み出す繊細な色は
デジタルが進化した今でも色褪せず
独特の雰囲気を醸し出している

●旧飛鳥・大桟橋にて
Posted by aniki at
23:34
│Comments(2)
2008年11月27日
音になってきたカナ?
このブログを始めたのと同時期に購入した
ウクレレですが音になるまで苦戦でした!
①チューニングをしてもすぐ音が狂う
ペグと呼ばれる糸巻きが緩んでいてここを
増し締めして解決・・・
原因がわかるまで1週間(@_@;
②一定以上の高音が出ない
上記と同原因(@_@;
③思った以上にネック・フレット間が狭い
ギターのイメージだたんで苦戦
④ストラップがないんでずり落ちる
写真同様脇を締めにゃイカンのですが・・・甘い
こんなことで苦戦していますがTAB譜と呼ばれる
楽譜はギターで慣れていたので徐々に音が出る
用になってきましたが曲になってないんで・・・・・
まだまだですね!
ウクレレですが音になるまで苦戦でした!

①チューニングをしてもすぐ音が狂う
ペグと呼ばれる糸巻きが緩んでいてここを
増し締めして解決・・・

原因がわかるまで1週間(@_@;
②一定以上の高音が出ない
上記と同原因(@_@;

③思った以上にネック・フレット間が狭い
ギターのイメージだたんで苦戦

④ストラップがないんでずり落ちる
写真同様脇を締めにゃイカンのですが・・・甘い

こんなことで苦戦していますがTAB譜と呼ばれる
楽譜はギターで慣れていたので徐々に音が出る
用になってきましたが曲になってないんで・・・・・
まだまだですね!

Posted by aniki at
02:12
│Comments(0)
2008年11月27日
彩華
年末から2月の春節の時期まで
中華街の夜景には華があっていい!
その賑やかさや彩りから夜景ショットとしては
楽しいイマジネーションが沸いてくる
途中で肉饅をほおばりつつ
今年も面白いカット撮れるかなーって・・・
タワーズミライト帰りに中華街
ここ数年のお決まりコースになってます。
中華街の夜景には華があっていい!
その賑やかさや彩りから夜景ショットとしては
楽しいイマジネーションが沸いてくる
途中で肉饅をほおばりつつ
今年も面白いカット撮れるかなーって・・・
タワーズミライト帰りに中華街
ここ数年のお決まりコースになってます。

Posted by aniki at
00:21
│Comments(0)
2008年11月27日
Night island
大桟橋やベイブリッジのスカイウォークから見る
みなとみらいは、まるでNYのマンハッタン島のよう
私の好きなポイントです。
昨年の夜景”TOWERS Milight”
時間が経つにつれ雲が広がり
その雲に街の明かりがうっすら色づいて
幻想的でした。

その日、大桟橋は満月でした
みなとみらいは、まるでNYのマンハッタン島のよう
私の好きなポイントです。
昨年の夜景”TOWERS Milight”
時間が経つにつれ雲が広がり
その雲に街の明かりがうっすら色づいて
幻想的でした。

その日、大桟橋は満月でした

Posted by aniki at
00:02
│Comments(0)